この文書は「EPUB 3 Structural Semantics Vocabulary」を日本語訳したものです。最新の文書は http://idpf.org/epub/vocab/structure/ です。原文もしくは最新の情報を参照したい場合は、 http://idpf.org/epub/vocab/structure/ を参照ください。

この日本語訳は参考です。公式な文書ではありません。翻訳・解釈の正確性を保証しておりません。
また本文内の訳注は翻訳者の主観による補足です。

公開日:
2012-02-02
改訂日:
2013-04-05
翻訳者:
Wataru Yoshimura

EPUB 3 Structural Semantics Vocabulary

目次

語彙について

この語彙(EPUB 3 の一部)は、書かれた作品の構造意味論の記述に関連するプロパティのセットを定義する。語彙は一般的にホスト言語に依存せず、主に HTML 語彙の要素の意味的な抑揚を有効にするために構成されている。

HTML での利用コンテクストフィールドは、指定されたプロパティが適切と見なされている HTML5 文書のコンテクストを示している。HTML5 文書を処理するとき使用コンテクストがホストの指定によって明示的に上書きまたは拡張でない限り、リーディングシステムは指定された”コンテクストでの使用例”外で起こるプロパティを無視してもよい。

改訂方針

この語彙への変更は EPUB の仕様一式の改正と併せて発生する。語彙の用語は改正の結果として廃止されるかもしれないが、削除はされない。

新しい用語は、実験目的のため、いつでも導入してもよい。すべてのそのような用語は [experimental] ラベルでマークされる。実験条件は任意の時点で廃止される可能性があり、また EPUB 仕様の改訂後も実験として暫定的に残してもよい。

語彙は該当する要素に epub:type 属性、値に語彙を付与する。

例)<section epub:type="chapter">...</section>

詳細は 2.1.3.1.2 epub:type 属性 [ContentDocs30] を参照されたい。

文書のパーティション

cover

出版物のカバー、ジャケットの情報など。

HTML での利用コンテクスト:section, body

frontmatter

例えば目次や献辞など、コンテンツ本体の予備的な資料など。

HTML での利用コンテクスト:section, body

bodymatter

ドキュメントのメイン(本体)コンテンツ。

HTML での利用コンテクスト:section, body

backmatter

例えば索引や付録など、文書の後に在る補助的な資料。

HTML での利用コンテクスト:section, body

文書(内)のディビジョン

volume

内容物の構成要素。

HTML での利用コンテクスト:section, body

part

作品の主要な構造上のディビジョン、一般的に一組の関連した章を包む。

HTML での利用コンテクスト:section, body

chapter

作品の主要な構造上のディビジョン。

HTML での利用コンテクスト:section, body

subchapter

章の主要な補助的なディビジョン。

HTML での利用コンテクスト:section, body

division

一部(特に法律など)の下部構造として表示されることのある主要な構造上のディビジョン。

HTML での利用コンテクスト:section, body

文書のセクションとコンポーネント

一般的に出版物の bodymatter に生じるセクションとコンポーネント。

epigraph

関連はあるが、テキストに不可欠ではない引用。訳注:題辞 エピグラフ - Wikipedia

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

conclusion

一般的に作品を締めくくる結びのセクション。訳注:結び

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

afterword

一般的に物語の歴史またはその重要性を記述する末尾のセクション。訳注:後書き

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

warning

注意。訳注:注意事項や警告など

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

epilogue

一般的に、物語の一部であるが、本筋より後のことを書かれている結びのセクション。訳注:終章

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

foreword

作品の前の導入部分。一般的に作品の著者によって書かれない。訳注:前書き

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

introduction

作品のはじまりのセクション。一般的に読者へ作品の内容の範囲または性質を紹介する。訳注:前書き

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

prologue

物語の背景を設定する導入部分。一般的に物語そのもの。訳注:序章

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

preface

作品の前の導入部分。一般的に作品の作者によって書かれる。訳注:序

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

preamble

作品の始まりのセクション。一般的に作品の内容の範囲または性質に関して紹介のおよび/または説明的な散文を含む。訳注:前文

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

notice

通知。

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

文書の参照セクション

landmarks

出版物に含まれる周知の/繰り返される要素を参照するコレクション。

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

lot

作品に含まれる見出しの一覧。

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

index

出版物内の詳細な情報の(通常はアルファベット順に整えられる)詳細なリスト

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

colophon

概要は普通、出版物の最後に置かれ、(出版物の)版に関連のあるプロダクションノートを説明する。訳注:奥付

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ, グルーピング・コンテンツ

appendix

補足情報。

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

loi

作品に含まれているイラストの一覧。

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

toc

一般的に目次は、作品の frontmatter またはセクションの先頭に見られる。

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

用語集

glossary

それらの語彙に関して定義を持つある知識の特定領域内の語彙のアルファベット順リスト。訳注:用語集

HTML での利用コンテクスト:dl, セクショニング・コンテンツ

glossterm

glossary の語彙。

必要とされる親のコンテクスト:glossary

HTML での利用コンテクスト:プロパティを表示する要素が glossary プロパティをマークしている dl 要素内の dt 要素の時、所定の dt 要素に glossterm プロパティが暗黙的に指定される。

glossdef

glossary の語彙の定義。

必要とされる親のコンテクスト:glossary

HTML での利用コンテクスト:プロパティを表示する要素が glossary プロパティをマークしている dl 要素内の dd 要素の時、所定の dd 要素に glossdef プロパティが暗黙的に指定される。要素コンテクストが dd 要素でそして明示的な glossterm へのリンクが提供されないとき、この glossdef を定義するのは直前の dt 要素の兄弟要素である。

参考文献

biblioentry

bibliography 内のエントリ。

必要とされる親のコンテクスト: bibliography

HTML での利用コンテクスト:グルーピング・コンテンツ

bibliography

引用した作品の一覧。

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

予備的なセクションとコンポーネント

一般的に出版物の frontmatter で発生する予備的なセクションとコンポーネント。

imprint

作品の出版や販売に関連する情報。

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

errata

出版物の正誤表は、一般的に印刷された作品では、単独の用紙が挿入されている。製本されることもある。訳注:正誤表

HTML での利用コンテクスト:section, aside, グルーピング・コンテンツ

作品の著作権のページ。

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

acknowledgments

作品の実現に関係した実在者の謝辞を含んでいる一節。

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

other-credits

以前に出版された作品の一部、イラストのクレジットと著作権のある資料からの引用の許可への謝辞。訳注:謝辞

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

titlepage

作品の標題紙(タイトルページ)。本や論文の冒頭にある、標題(タイトル)などを記したページのこと。

日本の本では扉に相当するが、洋書のタイトルページは書誌データを含んでいるので機能は奥付に相当している。訳注:引用・参考 標題紙 - Wikipedia

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

imprimatur

作品の発行を承認している正式な声明。

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

contributors

作品の貢献者の一覧。

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

halftitlepage

作品の略標題紙(ハーフタイトルページ)。標題紙の前にある、折記号のみの白紙。

略標題。Wikipedia の Half title によると“サブタイトル、著者、出版社や類するデータをリスト化したタイトルページとは対照的に、本のタイトルのみをもたらすページ”とある。

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

dedication

ひとりあるいは複数の特定の人に宛てられる献辞。訳注:献辞

HTML での利用コンテクスト:section, グルーピング・コンテンツ

補完的なコンテンツ

help

作品を利用する読者への指示/アドバイス。

xhv:complementary から継承

HTML での利用コンテクスト:aside, フレージング・コンテンツ

二次的または補足的なコンテンツ。一般的にインサートまたはボックスとしてフォーマット化される。

xhv:complementary から継承

HTML での利用コンテクスト:aside

annotation

作品の一節について、説明的な情報。

xhv:complementary から継承

HTML での利用コンテクスト:aside, フレージング・コンテンツ

marginalia

傍注。訳注:傍注

xhv:complementary から継承

HTML での利用コンテクスト:aside, フレージング・コンテンツ

practice

書評のエクササイズやサンプル。

xhv:complementary から継承

HTML での利用コンテクスト:aside

注釈

note

footnote または rearnote は、note の参照を介してメインテキストからリンクされる。訳注:注

HTML での利用コンテクスト:一つの note を識別する aside 要素、または(footnotesrearnotes を参照する)グループ内の個々の note を識別するセクショニング・コンテンツの子孫要素。

footnote

ページの一番下に表示されているメモ。訳注:脚注

note から継承

footnotes も参照されたい。

HTML での利用コンテクスト:一つの footnote を識別する aside 要素、または(footnotesrearnotes を参照する)グループ内の個々の footnote を識別するセクショニング・コンテンツの子孫要素。

rearnote

作品の後部(backmatter)またはセクションの終わりに表示されるメモ。

note から継承

rearnotes も参照されたい。

HTML での利用コンテクスト:一つの rearnote を識別する aside 要素、または(footnotesrearnotes を参照する)グループ内の個々の rearnote を識別するセクショニング・コンテンツの子孫要素。

footnotes

ページの一番下に表示されているメモのコレクション。

footnote も参照されたい。

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

rearnotes

作品の後部(backmatter)またはセクションの終わりに表示されるメモのコレクション。

rearnote も参照されたい。

HTML での利用コンテクスト:セクショニング・コンテンツ

見出し

bridgehead

作品の階層構造に寄与しない構造的に重要でない見出し。

HTML での利用コンテクスト:フロー・コンテンツ、一般的に pdivspan

タイトル

title

作品のタイトル、または fulltitle のコンテクストで使われるとき、完全なタイトルの主要な部分。

HTML での利用コンテクスト:h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup。このプロパティは、ドキュメントのスコープ内に一度だけ出現されるべきである。

halftitle

作品の最初のページまたはテキストの直前に在るタイトル。

title も参照されたい。

HTML での利用コンテクスト:h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup。このプロパティは、ドキュメントのスコープ内に一度だけ出現されるべきである。

fulltitle

作品のフルタイトル。title と同一または titlesubtitle から成る複合語です。

title も参照されたい。

http://purl.org/dc/terms/title と同様である。

HTML での利用コンテクスト:h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup。このプロパティは、ドキュメントのスコープ内に一度だけ出現されるべきである。

subtitle

作品ための説明または代替タイトル。

title も参照されたい。

HTML での利用コンテクスト:h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup

covertitle

作品の表紙に表示されるような作品のタイトル。

title も参照されたい。

HTML での利用コンテクスト:h1, h2, h3, h4, h5, h6, hgroup。このプロパティは、ドキュメントのスコープ内に一度だけ出現されるべきである。

文書のテキスト

フレーズレベルでコンポーネントを記述するための規約。

concluding-sentence

フレーズまたはセンテンスは段落を含む結びの要約として用いられる。

HTML での利用コンテクスト:フレージング・コンテンツ

keyword

キーワードまたはフレーズ。

HTML での利用コンテクスト:フレージング・コンテンツ

topic-sentence

フレーズまたはセンテンスは段落を含むまえおきの要約として用いられる。

HTML での利用コンテクスト:フレージング・コンテンツ

table

表形式で表したデータやコンテンツを含む構造体。

HTML での利用コンテクスト:非推奨

Media Overlays での利用コンテクスト:seq または par は table で回避もしくはスキップ可能かを識別する。

table-row

表構造のデータやコンテンツの行。

HTML での利用コンテクスト:非推奨

Media Overlays での利用コンテクスト:seq または par は table-row で回避もしくはスキップ可能かを識別する。

table-cell

表形式のデータまたはコンテンツの単一セル。

HTML での利用コンテクスト:非推奨

Media Overlays での利用コンテクスト:seq または par は table-cell で回避もしくはスキップ可能かを識別する。

リスト

list

関連したコンテンツのアイテムの一覧を含む構造体。

HTML での利用コンテクスト:非推奨

Media Overlays での利用コンテクスト:seq または par は list で回避もしくはスキップ可能かを識別する。

list-item

一覧内の一つのアイテム。

HTML での利用コンテクスト:非推奨

Media Overlays での利用コンテクスト:seq または par は list-item で回避もしくはスキップ可能かを識別する。